ちえとくをフォローする

Lifehacks

子供が掃除していたら「偉いね」じゃなくてこう褒めてみて どんどん自分で進んでやるようになる

いつの時代も、子育ては難しいものです。子どもたちのしつけや教育に悪戦苦闘している人たちはたくさんいるはず。でもたまーに、いつも駄々をこねてばかりの子どもが、自発的に机に向かって勉強をしていたり、掃除をしている場面を見かけて思わず「偉いね」なんて言葉をかけていませんか?「この行動は正しい」と教えてあげることで、子どもがどんどんそれに向かっていってくれればいいな…そんな親の願いが込められたこの言葉は、どの家庭でもよく聞かれるものです。

でもそれにチョット待ったをかけているのは、日本の保育・教育のあり方を研究しているきしもとたかひろさんです。きしもとさんがTwitterに投稿した漫画が今、大きな話題を呼んでいます。

タイトルはズバリ、『子どもが「いいこと」をしたときに、ぼくが気をつけたいこと。』

Twitter@1kani1dai

”例えば、子どもが掃除に興味を持ったとして、「お、えらいやん」と率直に感じて、「これが習慣づけばいいなぁ」と思ったりする。この「いいこと」は、大人から見ての「望ましい」行動で、「こんな子に育ってほしい」という思いからその行動を次からも「続けてほしい」と願うのは自然なことだと思う。”

Twitter@1kani1dai

”だけど、そんな時、私が見ているのはきっとここ(行為)で本当に見なきゃいけないのは、この、かお。興味と関心を深めて、いきいきしてる子どもの姿なんだよね。だから子どもが「いいこと」に興味を持っても、「チャンス‼︎」とばかりにその行動を助長してしまいそうになるのを我慢して、その子の主体的な姿に焦点をあてる。なにをしているかではなくどんな顔をしているか”

Twitter@1kani1dai

”例えば、その行動を促すためにほめると、ほめられるためにやるように。ただおもしろくてしてただけなのに、しだいにほめがないとダメになって、内発的動機づけが、外発的動機づけに変わって、賞か罰がないと、やらなくなることも。せっかく「おもしろい」と思ったのだから、その「おもしろい」を深めてほしい。”

Twitter@1kani1dai

”だからその行動を促すために褒めたりするのではなくその子どもの姿に寄り添い共感して、ともに深められる関わりが大切だと思う。

きしもとさんは、この漫画の中で「えらいね」ではなく、「やるやん」という言葉をかけていますが、当然ながら「この言葉が正解!」というものは存在しません。しかしきしもとさんが提言しているのは、行為を「偉い」と褒めるより、より子どもの目線や感情に共感してほしいということ。そしてきしもとさんはあくまでも「こういう考え方もあるのだ」という参考としてこの漫画を捉えて欲しいと語っています。

このきしもとさんの漫画には多くの共感のコメントが寄せられました。

いかがでしたか?タイトルにあるように、そもそも子どもがする「いいこと」というのも、「大人から見て都合が良いこと」でしかないのかもしれません。子どもと「一緒に成長していく」という気持ちで寄り添えたら、子育てのイライラが少し減るかもしれませんね。

プレビュー画像:©︎Twitter/きしもとたかひろ