ちえとくをフォローする

healthchannel

目覚めるといつも同じ時間?!|毎晩同じ時間に目が覚める理由

毎晩、目が覚めて時計を見るといつも同じ時間なんてことありませんか?不思議ですよね。でも伝統的な中医学(漢方)によれば、ちゃんと理にかなっているようです。

中医学では、体に経絡(けいらく)と呼ばれる気血の通り道があると考えます。人体には12の臓腑を通る12の経絡があり、各2時間、24時間かけて気血が全身を流れます。この気血が流れる時間に臓器は集中的に働くのです。いつも同じ時間に目が覚めるのは、あなたの身体からのメッセージかもしれません。その時間に気血が流れる臓器、あるいはその臓器にリンクする感情になんらかの問題があると考えます。

午後9時から午後11時になかなか寝付けない

午後9時から11時は、三焦と呼ばれ、単一の器官ではなく、消化器系、呼吸器系、泌尿生殖器系に割り当てられます。代謝のプロセスがゆっくりと終わり、体がスリープモードに入る時間です。

この時間に、ストレスや心配事から眠りにつけない人もいるかもしれません。中医学的には、原因は「興奮」です。ですから「喜び」が原因となる場合もあります。この時間に眠りたい人は、日記を書くなどして、気になることをすべて書き出すことをお勧めします。

 
 
 
 
 
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Ein Beitrag geteilt von ☤ Stoffwechsel Expertin ☤ (@doris_jedkowiak_official) am

午後11時〜午前1時の睡眠障害

午後11時から午前1時は脂肪の消化をつかさどる胆嚢の時間帯です。この時期に頻繁に目が覚めたり、寝付きが悪かったりする場合は、食べ過ぎたり、脂肪が多すぎたりして、胆嚢に負担がかかっている可能性があります。胸やけしていませんか?この場合は、脂肪をとりすぎない、食物繊維の多い食品(果物、野菜、全粒穀物)を増やすなど、食生活に気をつけましょう。

中医学の観点では、胆嚢とリンクする感情は怒りです。この時間帯に眠れないなら、例えば、怒りの原因に積極的に(でも慎重に)対処してみる、あるいは怒っても変えることができないことを見極めるなどによって、自分の怒りの質を変化させることで解決できるかもしれません。

i cant sleep.

午前1時〜午前3時の睡眠障害

午前1時から午前3時は肝臓が働き、体を解毒する時間帯です。特にアルコールやニコチン、そして脂肪の摂り過ぎ、ストレスなども影響します。肝臓の解毒をサポートするために、お酒は夕方に飲むようにしましょう。断酒日、断食日を設けたり、タバコを控えることが有効です。胆嚢と同様に、肝臓も怒りの影響を受けます。

Check the time

午前3時から午前5時までの睡眠障害

午前3時から5時は肺の時間です。呼吸困難や喘息がある人は、この時間帯に目覚めることが多いでしょう。慢性疾患がなければ、ベッドルームの換気を十分にしてから寝るか、窓を開けて寝ることをお勧めします。呼吸を楽にするハーブ入りの枕も有効でしょう。

中医学では、肺は悲しみの感情につながっています。ですから、寝る前にリラックスしてお風呂に入ることや心安らぐ本を読むなどして、穏やかな気持ちで眠りに入ることもお勧めです。

sad 8

1日の始まり

午前5時から7時までは大腸の時間。コルチゾールと呼ばれる副腎皮質が体内で次第に放出され、消化が行われて、体が排泄と浄化の準備をします。便秘の人は、この時間帯にコップ1杯の温水を飲むとよいでしょう。

感情面に関しては、大腸は肺のパートナーであり、悲しみにリンクします。自分にとって良いこと、悪いことを見極め、悲しみの原因から自分を切り離し、感情を浄化してみましょう。また、たとえば、この時間に朝ごはんを食べると、ポジティブな気持ちで起きることができます。

Tired

もちろん体内時計には時間のずれがあります。たとえば、いつもより遅く寝てしまうと周期はずれてしまうので注意してください。ただ、睡眠障害がたまにしか起こらず、日中に眠気などに襲われないのであれば心配する必要はありません。

プレビュー画像: ©︎Media Partisans