ちえとくをフォローする

healthchannel

片頭痛と上手に付き合うために|原因の見極めが肝心

片頭痛(へんずつう)は多くの人を悩ませる身近な病気です。繰り返し起き、日常生活に支障を来すこともあります。せっかくの休日が頭痛で台無し、というのもよく聞く話。頭痛を予防し、適切に対処するためには、まずは原因の見極めが肝心です。

この記事では、考えられる誘因を紹介し、あなたの頭痛がどのような理由で起きているのかを知る手がかりを提供します。

Citrus

1. 食べ物

人間の体は、食べ物の影響をいろいろと受けます。特定の食品を食べた後に片頭痛になっているような気がする人は食事の記録をつけてみましょう。以下は特に片頭痛の原因になりやすい食品です。

a) 柑橘類

オレンジやレモンなどの柑橘類には「チラミン」というアミノ酸が含まれています。チラミンには血管を収縮させる作用があり、その作用が切れたときに血管が拡張し頭痛を誘発します。他に、ナッツや赤ワインなどにもチラミンが多く含まれます。

b) コーヒー・紅茶

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは「両刃の剣」です。カフェインは片頭痛の予防や軽減に効果があり、普段あまり飲まない人が痛み出した時に飲むのは応急処置としてオススメ。一方、飲みすぎるとカフェインに耐性がついてしまい、飲むのをやめると頭痛が起きたり、悪化することもあります。一般的に、1日1、2杯なら頭痛予防に効果的と言われています。飲みすぎないようにしましょう。

c) チーズ

チーズにはヒスタミンとチラミンが含まれています。これらの物質はどちらも片頭痛の原因になると考えられています。特に熟成度の高いチーズは片頭痛の引き金となりやすい食品です。

d) 食肉加工品

食肉加工品(ハム、ソーセージなど)を食べると、片頭痛を感じる人もいます。これは、加工時に添加される硝酸塩などの化学保存料の濃度が高いためと言われています。

13/6/11 164/365

2. 生活習慣

ちょっとした生活習慣が頭痛の原因になっていることがあります。あるいは、普段と違う生活が頭痛のきっかけになることもあります。

a) 睡眠

睡眠不足や睡眠時間の変化は片頭痛の大きな原因。特に週末には、多くの人がいつもより遅くまで起きていたり、寝坊や昼寝をしたりして、「週末片頭痛」に悩んでいます。

b) 血糖値

血糖値の変動も頭痛の原因です。食事を抜いたり、どか食いすることで、血糖値が急上昇、急降下することは頭痛の引き金になります。同じ理由で、砂糖の取りすぎも頭痛の原因となります。

c) ストレスからの解放

片頭痛はストレスから解放され、平穏が戻ったときに起こることが多いと言われています。これは、ストレス反応によって体内に放出される化学物質の量が減少し、急に血管が拡張するためと言われています。週末に片頭痛が多いのは、このためでもあります。

©Pixabay/Hans

3. 外部からの影響

外部からの刺激が片頭痛を引き起こすこともあります。この場合、100%防ぐことはできなくても、備えることは可能です。

a) 天気、気圧

天気や気圧が片頭痛発作の原因となることは科学的には証明されてはいませんが、多くの人が気圧の変化による頭痛を経験し、報告しています。他にも暑さで頭痛になる人、雨の日に片頭痛になる人もいます。

b) 感覚刺激

建設現場からの大きな音、映画館やパソコンの明るい光、隣の同僚のきつすぎる香水など、五感で知覚するさまざまな刺激(感覚刺激)は片頭痛発作を引き起こす可能性があります。

c) 運動

筋トレやスポーツ、エクササイズの後に片頭痛を感じる人もいます。これはセロトニンという神経伝達物質が血管を収縮させ、その後、反動で血管が広がるためと言われています。

Pregnant

4. 内側からの刺激

片頭痛発作の引き金は、外的な影響だけでなく自分の体そのものにもあります。

a) ホルモンの変動

特に女性の体は、生涯にわたってさまざまなホルモンバランスの変動を経験します。月経周期、妊娠、避妊薬の使用などによる変動は、直接、片頭痛発作を引き起こすこともあれば、片頭痛の閾値を下げて、他の影響を受けやすくすることもあります。

b) 筋肉の緊張

首や肩の痛みやコリは片頭痛の結果として起きることもあります。しかし、医師は、首や肩の緊張が片頭痛の誘因である可能性があると考えています。確かなのは、多くの片頭痛患者が首や肩の痛みにも苦しんでいるということです。

長時間同じ姿勢をとるときは、気付いた時にストレッチするなどして、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。

26th January 26/365

片頭痛はさまざまな誘因で引き起こされ、その原因や程度は個人差が大きいものです。片頭痛に悩んでいる人は、片頭痛がどのようなときに起きるのかを知るために、日記に、頭痛が起きる前後の行動や食事、環境を記録しておくとよいでしょう。片頭痛は、原因を知ることが予防と適切な対処の第一歩となります。

プレビュー画像: ©Flickr/Fiona Henderson ©Flickr/Fiona Henderson